キャッシュレス
このブログのキャッシュレスカテゴリのエントリでたびたび触れていた、常時2%キャッシュバックされるKyash。2019年9月30日をもって2%のキャッシュバックが終了するというニュースが発表された。いつかこの時が訪れるのは誰しも認識していたはずだが、消費税…
2019年8月16日、JCBが20%キャッシュバックキャンペーンを実施することを発表した。一瞬、目を疑ったのだが、どうやら本当らしい。そしてただクレジットカードを使わせるのではなく、Apple Pay、Google Payというスマホ決済が前提になっている。 www.jcb.co.j…
キャッシュレス事業者の決算は各社赤字が目立ったようで、大型キャンペーンを打ち出しても効果が薄いということがだんだんと世間に認知されつつあるのかもしれない。ここまで投資してもなかなか普及が進まない理由は、学生を筆頭とした若者がよく理解してい…
以前のエントリーでQUICPayが遅い理由について書いたのだが、検索からの流入がそれなりに多い。おそらくKyash、もしくはデビットカードの利用者がそれなりに増加しているのだと推測する。前回はiDについてあまり触れなかったが、メルペイやGoogle PayのiD対…
今年もAmazonプライムデーが終了したが、よい買い物ができただろうか。そもそも祭りに参加していない、もしくは参加したけど何も買っていない人も多いかもしれない。Amazonの祭りが終了しても、d払いの祭りはまだまだ続くので、7月13日のエントリをおさらい…
7月に入ってからキャッシュレス事業者のキャンペーンがアツくなっている。いろいろと目移りしてしまうが今月メインとすべきターゲットはd払いしかない。おまけに2019年7月15日、16日はAmazonのプライムデーが控えている。この2つの祭りを組み合わせれば30%近…
2019年7月1日にサービス開始された7Pay(セブンペイ)が盛り上がっている。いや、炎上していると言うべきか。開始3日後に不正利用のニュースが報じられ、クレジットカードでのチャージが停止しているようだ。不正利用の話ばかりが目立っているが、そもそもシ…
毎月のように実施されているキャッシュレス事業者のキャンペーン。もはや当初ほどのインパクトが無くなっている感は否めない。キャンペーンの火付け役であるPayPayは、7月8月にランチキャンペーンを実施するようだ。今回はこのキャンペーンについて考えてみ…
キャッシュレス事業者が比較的おとなしかった(?)印象のある6月も終わりに差し掛かっているが、メルペイが半額還元キャンペーンをやっているということに気付いたので、久しぶりに使ってみることにした。前回利用した時は初回登録キャンペーンかなんかで最…
キャッシュレス決済をいろいろと試してきて、現在はKyashをメインに利用しているのだが、決済に時間が掛かるのが気になっている。 Kyashをどうやって使っているかというと・・・ 「クレジットカードでオートチャージ設定したKyashのプリペイドカードをGoogle…
「iD」がGoogle Payに対応した 2019年5月29日のニュース。この短い一文でどういうことだか理解できるだろうのは一握りの人たちだけだろう。「え?ちょっとよくわからない」がほとんどではないだろうか。 自分はだいぶ慣れた方なのだが、それでも頭の中である…
現在、LINE Payが300億円バラマキ中といまだに過熱状態のキャッシュレスキャンペーン。既にキャッシュ慣れしている人にはありがたい話ではあるが、キャンペーン本来のターゲットである現金メインの人たちに響いているのだろうか。 以下の記事は、高校生、大…
ドコモネタが続いてしまうが、ドコモといえばただの携帯キャリアではないことはご存じの通り。 5月16日の発表会では端末や料金プランの話だけではなく、スマートライフビジネスと呼ばれる分野のサービスもいくつか発表があった。気になるキャッシュレスの話…
2019年5月8日にサービス開始されたゆうちょPay。 キャッシュレスウィークをあえて(?)外してきたのは現場の人たちをしっかり休ませるためなのだろうか。 以前のエントリでキャッシュレス決済について評価した記事を書いたので、ついでにゆうちょPayも評価…
今週のお題「特大ゴールデンウィークSP」に初めて乗っかってみよう思う。 キャッシュレスウィークと呼ばれたゴールデンウィークであったが、いつも使っている決済手段のキャンペーンに後ろ髪を引かれつつ、これまで自分が未開拓だった決済手段を使ってみて独…
4月26日から5月6日まで「キャッシュレスウィーク」と呼ばれるキャンペーンが展開される。 このキャンペーンは4月27日から5月6日までの「ゴールデンウィーク」と呼ばれる人々がふるさとや行楽地で過ごす大型連休をターゲットに設定されたものだ。 www.payment…
シンガポールへ行く際にこれを使ってみたかった。JAL Global WALLET、通称JGW。最近、いろいろな企業がやたらと発行しているプリペイド型のクレジットカードだ。 www.jal-globalwallet.com 結論からいうと気軽に使うにはハードルが高すぎる気がする。 機能が…
「ジュエル」を堪能した後、MRT(地下鉄)を使って街へ移動するのだが、2019年4月4日から非接触決済対応クレジットカードで乗車できる「SimplyGo」というサービスが開始された。グッドタイミングなので使ってみることに。 シンガポールの交通機関の利用方法 …
4月14日のワイドナショーで大阪のタクシーがキャッシュレス化にならないという話題が出ていた。大阪のタクシーはほとんど乗ったことがないのだが、「現金のみです」とか「カード利用不可」とか車内に貼り紙がしてあるらしい。 www.msn.com ヒロミが「(カー…
新紙幣のデザイン刷新が発表された。 メディアではデザインがどうのとか、渋沢栄一がどうこう言ってるが、このタイミングで一緒に少額貨幣(1円5円硬貨)を廃止する話は出てこないだろうか。 2025年のマイルストーンを達成するためにタイミング的にはよいと…
2018年末にいわゆる”PayPay祭り”が開催され、その後もLine Payやd払いなどの祭りが後を追いかけた。 キャッシュレス派の自分はPayPay、d払いは利用してきたものの、Line Payだけは未経験(食わず嫌い)だった。今回、ビックカメラが最大20%のキャンペーンを…