旅行・さんぽ
2019年も残りわずか。師匠も走らずにはいられないこの季節、メジャースポット各所はLEDの光を輝かせて心の浮かれた人々を集める。そんなスポットに相応しいか相応しくないかは別にして、大井競馬場が何やら輝いているらしいので、今回、初めて訪れてみること…
2019年11月14日に発表された、西武鉄道×コウペンちゃん いつもいっしょなはなまるトレインキャンペーンの「秩父」編。前回のエントリで既にコウペンちゃんは確保してしまったので、今回は純粋な秩父の散歩とSLの追っかけ(?)という内容。 www.penchosan.co…
2019年11月14日に発表された、西武鉄道×コウペンちゃん いつもいっしょなはなまるトレインキャンペーンの「秩父」編。以前のエントリでも取り上げたので、キャンペーンの初日となる12月1日にさっそく秩父へ行ってみた。コウペンちゃん狙いの場合、12/7、8あ…
11月の第2週にも羽田空港周辺の観察へ行ってきたので記録していこう。連投になってしまうが、最近は一度に全部見て回るのが大変なので小出しになりつつある。 なお台風19号に影響による羽田連絡道路再延期についてのニュースがリリースされている。 www.toky…
2019年10月に多摩川を氾濫させた台風19号。その翌日に多摩川河口付近の状況を以前エントリに残したが、今回はその3週間後、11月2日の状況を簡単に記録しておく。 www.penchosan.com 今回のルート 10月の台風19号翌日に辿ったルートと同じ。大師橋から多摩川…
先日、品川駅にペンギンがあらわれたエントリを書いたが、マクセルアクアパーク品川から出張(?)してきたペンギンだった。アクアパークにはキングペンギンを含め、4種類のペンギンがいるようなので今回見に行ってきた。 ちなみに、都内でキングペンギンを…
2019年10月、日本中を水害に巻き込んだ台風19号。東京で台風が過ぎ去った10月13日に、いつもの羽田空港周辺の観察を兼ねて、多摩川河口付近の状況を確認してきたので記録として残しておこう。 皮肉にも過去に見たことのないくらい清々しい青空だが、台風の爪…
9月最後の週末、相変わらず気温は高く天気イマイチなのが残念な関東地方だが、めげずに定番の羽田空港周辺の観察へ。9月は空港に関する特に大きなニュースもなく、夏休みも終わりつつあるので落ち着いていた印象。一方、再開発エリアは作業員の方が大人数い…
9月の連休といえば台風がやってくるのが当然になってしまったが、その隙を突いて埼玉県飯能市にある「メッツァ」に行ってきた。当日の朝の天気を見て思い付きで出掛けたので、予備知識なしだったがそれなりに楽しめたのでレポートしていこうと思う。 メッツ…
世界最大の吊り橋と言えば日本の明石海峡大橋。2015年にイタリアのメッシーナ海峡大橋にその座を奪われるはずだったのだが、メッシーナ海峡大橋の建設計画が中止になったようで、今もなお明石海峡大橋が世界最大ということになる。 前回のエントリで伊丹空港…
飛行機をいろいろな角度から見てみようシリーズ(?)の第三弾は伊丹空港の千里川河川敷。関西に行く予定があったので短時間だけど寄ってみた。航空ファンにはおなじみだし、日本テレビの沸騰ワード10(2019年4月19日放送)でも取り上げられた場所でもある。…
8月の最終週、いつもの羽田空港周辺の観察へ。8月は周辺エリアに関連する2つのニュースが発表されたので、内容の確認を含めて実際に目で見てみよう。オリンピックまで1年を切っているので、新しい情報が次々と出てくるだろう。 2つのニュース 1.HANEDA INNOV…
東京都内の港湾沿いには各種工場やコンテナふ頭、物流センターが立ち並ぶ。そしてそれらに合わせるかのように公園の数もかなり多くみられる。東京都港湾局が整備している、いわゆる海上公園と呼ばれる施設だ。今回、シェアサイクルを使って「東京港野鳥公園…
シンガポールの観光といえば、ユニバーサルスタジオをイメージするかもしれない。しかし、ユニバーサルスタジオのすぐ近くにあまり目立たないスポットが存在する。それが「マウントフェーバー公園」だ。マウントフェーバー公園とシンガポール・ケーブルカー…
夏休み期間中の影響だろうか、2019年4月にいくつか書いたシンガポール関連のエントリへの検索流入が増えている。今回は、お土産で買ったものの記事にしていなかったTWGについて書いてみようと思う。しかもTWGの数ある種類の中のひとつである「BREAKFAST QUEE…
7月最後の週末。台風直撃かと思いきや温帯低気圧に変化したということで、猛暑ではあるがいつものお散歩を兼ねた観察へ出かけた。7月以降、天空橋駅周辺の第1ゾーンの動きが活発になってきているので目が離せない。 今回のルート 5月6月と穴守橋からのスター…
勝手にシリーズ化しているニッチな企画の3回目。6月末のどんよりした曇り空の中、いつも通り散策してきたので記録しておく。今回からタイトルを「羽田空港と周辺跡地の再開発エリアを散策する」に変更した。理由は再開発エリアだけでなく、空港のターミナル…
たまにはもったいことしてもいいじゃない 1年くらい前、仕事で携わっていたプロジェクトが大炎上していて、ようやく本番稼働を迎えて多少の余裕を取り戻しつつあった頃、休日出勤で溜まった振替休日を使うべくメンバーで交互に休暇を取ることに。 さて、心も…
2019年6月1日、以前のエントリで宣言したとおり、駅長に出世(?)したコウペンちゃんを迎えに「西武・電車フェスタ2019」に行ってきたので、気づいたことを書いていこうと思う。 ちなみに両サイドは西武とは全く関係のない大阪生まれのコウペンちゃんだ。梅…
トランプ大統領来日のタイミングに合わせたかのように猛暑やら地震やらで慌ただしい5月最後の週末。 前回の散策から約1か月経ったので再び再開発エリアを散歩がてら観察してきた。 www.penchosan.com 今回辿ったルート 前回とほぼ同じだが、スタートを環状八…
4月中旬に羽田空港跡地の再開発状況を見てきたので記録として残しておこうと思う。 以前シンガポールのチャンギ空港へ行った際、その進化のスピードに驚いたわけだが、一方で日本の玄関口である羽田空港は2020年に向けてどれだけ変化を遂げるのか?という観…
GWに「ラピュタの島」こと和歌山県の友ヶ島に行ってきたので写真をベースにレポートする。かなり量多めで。 友ヶ島とは 和歌山県和歌山市の北西部にある4つの無人島群の総称。地ノ島(じのしま)、虎島(とらじま)、神島(かみじま)、沖ノ島(おきのしま)…
チャンギ空港に着くと、そこら中が自然をイメージさせる作りになっていることがわかり、そのこだわりっぷりが世界ナンバーワンたるゆえんだと思う。 空港内には「〇〇ガーデン」といったテーマを持った庭園がいくつか存在するので整理してみる。 チャンギの…
シンガポールのお土産といえば紅茶やパイナップルケーキが思い浮かぶかもしれないが、カヤジャムも捨てがたい。 今回はチャンギ空港で購入したカヤジャムを手荷物として持って保安検査場を通過できるのか?という点がいまいちわかりにくかったので記事として…
「ジュエル」を堪能した後、MRT(地下鉄)を使って街へ移動するのだが、2019年4月4日から非接触決済対応クレジットカードで乗車できる「SimplyGo」というサービスが開始された。グッドタイミングなので使ってみることに。 シンガポールの交通機関の利用方法 …
シンガポールのチャンギ空港といえば、世界ベスト空港ランキングで7年連続で1位に輝いている空港だが、その勢いはとどまることを知らず、2019年4月17日に新施設「ジュエル」がオープンした。今回、オープン前のプレビュー期間に行ってきたので簡単にレポート…
4月2日のエントリで「しゃくじいコウペン駅」について記載した。 www.penchosan.com その後、実際に石神井公園駅に行ってみたので記録しておく。なお、西武百貨店池袋本店でも原画展を実施していたので、こちらも見てみることに。 grayparkaservice.com 要は…