最近、糖質制限はすっかり一般的になってきていて、コンビニのローソンなどではロカボ商品が充実してきている。
自分は数年前、健康診断で血糖値の値で引っ掛かって以来、糖質を意識するようになって、飲食物を買うときは必ず成分表で糖質を確認する習慣がついている。
成分表を見ていて気になる点を記載すると・・・
- 「糖質」ではなく「炭水化物」の量がだけが表示されている
炭水化物 = 糖質 + 食物繊維 であり、血糖値を上げるのはあくまで「糖質」
合計である「炭水化物」ではなく、「糖質」の量を知りたい。 - 100gあたりの数値しか書いていない
1食あたりの数値を知りたいが、そもそも商品の質量すら記載がなかったり。 - 「糖質」のうち、血糖値を上げるものがどれだけ含まれているかわからない
「糖質」とひとことで言ってもいくつかの種類に分類され、すべてが血糖値を上げる訳でない。「糖類」も「糖質」に含まれるのでややこしい。なので「糖質」の内訳が記載されているとありがたい。
1と2は糖質制限ブームの波で企業側も対策を考えているだろうと思うので、徐々に改善していく可能性が高い。
最近、特に気になるのは3で、成分表へここまで表示するのは難しいと思うのだが、そもそも自分自身が「糖質」の全容を理解しきれていないという実態があるので、簡単なレベルで整理しておこうと思う。
分類 | 名称 | 主な食品 | 血糖値上昇 | メモ | ||
---|---|---|---|---|---|---|
糖質 | 糖類 | 単糖 |
ブドウ糖 |
果物、はちみつ、清涼飲料水 | 高 | |
果糖 (フルクトース) |
果物、はちみつ、清涼飲料水 | 無~低 | ||||
ガラクトース | 母乳、乳製品 | 無~低 | ※単体では存在しない | |||
二糖 | ショ糖 (スクロース) |
砂糖 | 高 | ブドウ糖+果糖 | ||
麦芽糖 (マルトース) |
ビール、甘酒、水飴 | 中 | ブドウ糖+ブドウ糖 | |||
乳糖 (ラクトース) |
牛乳 | 無~中 | ブドウ糖+ガラクトース | |||
多糖 | オリゴ糖 | 無~低 | ||||
デンプン (スターチ) |
小麦、米、イモ、トウモロコシなど | 高 | 加熱するとブドウ糖まで分解される | |||
糖アルコール | キシリトール、 マルチトールなど |
天然甘味料 | 無~低 | |||
その他 | アスパルテーム、 アセスルファムK、 スクラロースなど |
人口甘味料 | 無~低 |
参考: 夏井睦『炭水化物が人類を滅ぼす【最終解答編】』、光文社、2017年 を元に作成