2019年7月1日にサービス開始された7Pay(セブンペイ)が盛り上がっている。いや、炎上していると言うべきか。開始3日後に不正利用のニュースが報じられ、クレジットカードでのチャージが停止しているようだ。不正利用の話ばかりが目立っているが、そもそもシステムが不安定すぎて使い物になっていないという現実もある。7月11日開始にした方がよかったんじゃないだろうか。
自分は7月1日からずっとトライしているが、以下のエラーが解消しない状況。W0173はデータ不整合が起きているという噂もある。問い合わせフォームには投げたが、不正利用の対応が優先だと思うので後回しだろうな・・・
本来は7Payを使ってみてあれこれ思ったことを記事にしようと思っていたのだが、未だ使えない状況なので、今回はセブンイレブン全体のサービスに着目してみることにした。調べてみるとこれがまたカオスな状態なのだ。
セブンイレブンのサービス
「サービス」と言ってしまうと範囲が広くなるのだが、いわゆるマネー、ポイント関係のサービスを整理した。
名称 | チャージ(獲得)方法 | 利用方法 |
---|---|---|
7Payマネー | 現金、カード、nanacoポイント | ・店舗でのQRコード決済 |
nanacoマネー | 現金、カード、nanacoポイント、nanacoギフト | ・店舗でのICカード決済 ・オンライン決済 |
nanacoポイント | ・7Pay、nanaco決済200円で1ポイント貯まる ・オムニ7などのサービス利用で貯まる |
・7Payマネーにチャージ ・nanacoマネーにチャージ ・オムニ7での買い物 |
nanacoギフト | ・提携先のポイントサイトから交換 ・ギフトカードからチャージ |
・nanacoマネーにチャージ ・オンラインショップ、サービス |
セブンマイル | 店舗でアプリのバーコードをスキャン 7&iグループでの買い物1円で1マイル貯まる ※2019年9月サービスリニューアル予定 |
・nanacoポイントボーナス ・各種特典 |
バッジ | 店舗でアプリのバーコードをスキャン サービス登録、商品購入など条件達成で貯まる |
・クーポン獲得 ・各種キャンペーン |
マネーが2種類あるのは仕方がないとして、ポイント系のサービスが結構乱立していることがわかる。nanacoポイントとnanacoギフトは役割が被っているし、マイルとバッジはユーザーの囲い込みには有効かもしれないが、ちょっと欲張りすぎかな?という印象はある。上の一覧には載せていないがクーポンという存在もあるし。
整理すると以下の3つに分類できて、それぞれに複数のサービスが存在するのがセブンイレブンということになる。
- マネー
- ポイント(マネーと交換可能)
- その他(コンテンツやクーポン、ポイントと交換可能)
他事業者のサービスと比較
QRコード決済サービスを提供している他の事業者はどうだろうか。(抜け漏れはあるかもしれないが)
QRコード決済 サービス名 |
QRコード決済 電子マネー |
ICカード決済 電子マネー |
その他独自 電子マネー |
ポイント | その他 |
---|---|---|---|---|---|
楽天Pay | - | 楽天Edy | 楽天キャッシュ ラクマ売上金 |
楽天ポイント | - |
d払い | - | iD | ドコモ口座 dコイン |
dポイント | - |
PayPay | PayPay残高 | - | Yahooマネー | Tポイント | - |
LINEPay | LINEPay残高 LINEPayボーナス |
- | LINEコイン | LINEポイント | マイカラー |
OrigamiPay | - | - | - | - | - |
メルペイ | メルペイ残高 (売上金) |
- | - | ポイント | - |
FamiPay | FamiPay残高 | - | - | FamiPayボーナス | - |
7Pay | 7Payマネー | nanaco | - | nanacoポイント nanacoギフト |
セブンマイル バッジ |
有名どころはだいたい複数のマネーを抱えているが、やはりセブンイレブンはポイントとその他のサービスが多い。厳密に言えばLINEの「マイカラー」やFamiPayの「スタンプ(期間限定)」も似たようなものかもしれないが、セブンイレブンと比較するとシンプルでわかりやすいしくみになっている。
まとめ
今回は簡単にまとめただけで、あまり深い考察を得られていない・・・。気になるのは各事業者が複数の電子マネーを統合する予定があるのかどうか(セブンでいうとnanacoと7Pay)。たぶんやらないだろうけど(笑)。
やっぱりどのサービスも複雑すぎて理解が追い付かないというのは、ユーザーにとって好ましい状況ではない。もちろん他のサービスと連携してくれるのはありがたいのだが、普及のハードルは上がってしまっている。この中だとOrigamiは専業なので最もシンプルなんだけど、知名度と体力の差で大手の前では苦戦している印象だ。
本題のセブンイレブンは商品企画力という意味ではぶっちぎりだが、サービス面ではバラバラな部分が残っており、うまく統合してほしいところだ。独自路線を突っ走るより大手と協業の方が未来はありそうな気もする。